2022年1月のFP3級試験を受験してきました。
学科試験が思いのほか難しく、ちょっとヒヤヒヤしましたが…
結果は、自己採点で無事合格しているようです!
正式な結果が届くのは3月とのことですが、盛大なマークミスとかしていなければ大丈夫、なはず。
元々はお金の知識がほとんどなかった私ですが、およそ3ヶ月の勉強期間で合格することができました。
FPの正式名称は、ファイナンシャル・プランニング技能検定といいます。
FPは、お金についての専門家。
3級では、「年金」「保険」「税金」「不動産」「金融資産運用」「相続」など誰でもいつかは必要になるお金の知識の基礎が学べます。
しかも3級の合格率は学科が70〜80%、実技が80〜90%ほどと言われていて、難易度は決して高くありません。
FP3級は計画的に勉強すれば、誰でも取得して知識を得ることができる資格です。
この記事では、独学でもFP試験に合格するためのポイントについて紹介します。
独学でFP3級に合格するためにやるべきこと3選
では、具体的にどのように勉強していけばいいのでしょうか。
合格するためにやるべきことを順番に見ていきましょう。
①テキストを購入しよう
独学でFP試験を受ける場合、テキストの購入をおススメします。
ネットにも情報はたくさんありますが、テキストには3級の内容が体系的に網羅されているので、1冊は持っておくべきだと思います。
そしてポイントは、1冊のテキストをとにかく読み込む&やり込むこと!です。
つい色々なテキストに手を出したくなってしまう人もいるかもしれないのですが、テキストと問題集が1冊ずつあれば十分です。
とはいえ、FPのテキストは数多く出版されているので、どれを買って良いのか悩むのではないでしょうか。
今はネットで買い物をすることが多いと思いますが、もし可能であれば、ぜひ一度本屋さんへ足を運んでみてください。
パラパラと中身をのぞいてみて、文章が読みやすい・イラストがかわいいなど、好みのものを見つけることをオススメします。
なぜなら、テキストの内容自体にはそれほど大きな差はないからです。
自分にとって手に取りやすく、モチベーションの上がるものであることが大切だからですね。
ちなみに、私が使ったテキストはこちらです。
オールカラーで文章もわかりやすいので、一通り勉強したあとは辞書のように使っていました。
同じシリーズの問題集もあるので、セットで使うのもオススメです。
②「お金の寺子屋」の動画講義を受講しよう
「お金の寺子屋」はFP試験をはじめ、お金に関する資格の試験対策サイトです。
利用するに当たって、面倒な会員登録などは必要ありません。
誰でも無料の動画講義を見ることができます。
私の場合はテキストを読む→動画講義を見る→もう一度テキストを読む、というサイクルで知識を定着させていました。
また、計画的に学習することが苦手な人には、こちらのオンラインスクールがおすすめです。
オンラインスクールと言っても、追加料金がかかったりすることはありません。
毎日指定された課題をこなし、週末にYouTubeで復習ライブを見れば、試験までに十分な知識を学習できるように計画を立ててくれています。
全て無料で受講できますが、公式テキストも販売されています。
③とにかく過去問を解こう
学んだ知識が実際の試験でどのように出題されるのか、早めに確認しておきましょう。
過去問を何年分か解いていくと、頻出の論点や出題パターンがわかってきます。
毎年必ず出題されている計算問題などがわかれば、優先的に勉強することもできますよね。
ギリギリになって焦らなくて済むように、過去問をどんどん解いていきましょう。
過去問は、「過去問道場」というサイトで解くことができます。
また、前述した「お金の寺子屋」にも過去問と解説が載っています。
まとめ
以上がFP3級に合格するためにやること3選でした。
- テキストを購入しよう
- 「お金の寺子屋」の動画講義を受講しよう
- とにかく過去問を解こう
ちなみに、私は次回5月のFP2級に挑戦する予定です。
3級からの流れで、内容を覚えているうちに受けてみるのも良いかなと思っています。
お金の知識を自分で学んで身につけていることは、大きな武器になりますよね。
ぜひ一緒にコツコツ勉強していきましょう。